ドライフルーツを効率的に摂るタイミングは?種類別の健康美容効果まとめ
以前にも増して、たくさんの種類のドライフルーツが手に入るようになりました。コンビニやスーパー、食品専門店などには、輸入品や国内産の様々なドライフルーツが並んでいます。
あまりにたくさんのドライフルーツが並んでいて、選ぶのに迷ってしまうこともあるかもしれませんね。そんなとき、それぞれのドライフルーツがもつ健康効果を知っていれば、どれを選ぶかの判断基準にもなります。自分の体調や悩みにあった適切なドライフルーツを選ぶことによって、ますますドライフルーツのメリットを生かせるようになります。
ドライフルーツと生の果物の健康効果の違いと、今もっとも人気が高いドライフルーツの種類別の健康効果を一挙にご紹介していきます。
目次
- 1 美容と健康にもいいドライフルーツの栄養成分を知ろう
- 2 ドライフルーツが体が良い理由
- 3 ドライフルーツのデメリット
- 4 果物別ドライフルーツの主な効果一覧
- 4.1 ドライフルーツのマンゴーの健康効果
- 4.2
- 4.3 ドライフルーツのイチゴの健康効果
- 4.4 ドライフルーツのイチジクの健康効果
- 4.5 ドライフルーツのトマトの健康効果
- 4.6 ドライフルーツのレーズンの健康効果
- 4.7 ドライフルーツのみかんの健康効果
- 4.8 ドライフルーツのパイナップルの健康効果
- 4.9 ドライフルーツのキウイの健康効果
- 4.10 ドライフルーツのプルーンの健康効果
- 4.11 ドライフルーツのブルーベリーの健康効果
- 4.12 ドライフルーツのデーツの健康効果
- 4.13 ドライフルーツのクコの実の健康効果
- 4.14 ドライフルーツのリンゴの健康効果
- 4.15 ドライフルーツの柿の健康効果
- 4.16 ドライフルーツのアプリコットの健康効果
- 5 朝ドライフルーツをはじめよう!
- 6 朝にフルーツを食べたほうが良い理由
美容と健康にもいいドライフルーツの栄養成分を知ろう
ドライフルーツが最近注目を集めている理由。それは豊富な栄養成分にありました。
ダイエット、体調改善、予防など沢山の効能もあります。フルーツによって様々な効果や栄養成分がありますので詳しく見ていきましょう。
ドライフルーツが体が良い理由
水分が抜けてビタミン類は少なくなる場合が多いですが、抗酸化作用のt会フォトケミカルズのポリフェノールや食物繊維にミネラルと美容と健康に欠かせない成分が凝縮されています。
生のフルーツとは反対に血行促進して身体を温める作用があります。
そしてドライフルーツは皮ごと食べれるのも特徴の一つです。皮に葉食物繊維が多く含まれ、またその色素には食物が太陽の紫外線などから身を守るために自ら作り出した抗酸化物質も含まれているため、活性酸素に対抗して身体をまもる役割をしています。
ドライフルーツは生の果物よりも体を冷やしにくい
一般的に、生の果物を食べると体が冷えます。そのため、もともと冷え性の人は生の果物をあまり口にしないという人も少なくありません。その点、ドライフルーツならば体を冷やす心配はありません。
ドライフルーツは生の果物よりも食べ応えがある
重量あたりで計算すると、生の果物は低カロリーでドライフルーツは高カロリーということになります。しかしドライフルーツは一度に大量に食べることは少なく、少量でも食べ応えがあります。食べすぎにだけ気をつければ、カロリーのことを気にする必要はさほどありません。また、いろいろな種類の生の果物を食べることは難しくても、ドライフルーツならば少量づつたくさんの種類の果物を摂取できるというメリットがあります。
ドライフルーツは皮や種まで摂取できる
生の果物とちがって、ドライフルーツは皮や種まで余すことなく食べることができます。皮や種には果物の栄養成分がぎっしり詰まっているので、生の果物では摂取することのできない栄養もしっかり取ることができます。その結果、健康効果もアップします。
ドライフルーツのデメリット
生の果物にはビタミンCが豊富に含まれていますが、ドライフルーツにはあまり残っていません。これは、ドライフルーツのデメリットのひとつです。
果物別ドライフルーツの主な効果一覧
ドライフルーツは果物ごとにそれぞれ健康や美容に対する効果や含まれる栄養分にも大きく差があります。そのようなドライフルーツを摂るべきか、フルーツごとに一覧で見てみましょう。
ドライフルーツのマンゴーの健康効果
貧血予防・美肌美白効果・肌の老化防止・乾燥肌防止・便秘解消・ダイエット効果・視力維持や夜盲症予防
マンゴーはビタミンAが特に多く含まれ、抗酸化作用が期待できます。また、ミネラルや食物繊維も豊富。ビタミンAには活性酸素から体を守る働きがあります。活性酸素はガンは動脈硬化を引き起こす作用があるとも言われているため、活性酸素から身を守ることが生活習慣病予防の大きなポイントになります。
ドライフルーツのクランベリーの健康効果
むくみの改善効果・膀胱炎の改善効果・虫歯や歯周病の予防効果・美容効果・眼精疲労の改善効果
ドライフルーツのイチゴの健康効果
糖尿病やがん、動脈硬化などの生活習慣予防・美肌効果・便秘解消
ドライイチゴには食物繊維、ペクチン、クエン酸、リンゴ酸が豊富です。また、カリウムとナトリウムをバランスよく含んでいます。
レモンをはるかに上回る量のビタミンCが含まれています。中程度の大きさのイチゴを7~8粒食べれば一日のビタミンCの必要量を十分取れます。
ビタミンCは美容に非常に効果が高いためコラーゲンの生成の作用を助け皮膚を丈夫にするため美容効果に高い効果を発揮します。
ドライフルーツのイチジクの健康効果
便秘解消・二日酔い防止や消化の促進・抗がん作用・女性ホルモンのバランス調整作用
ドライフルーツのトマトの健康効果
アンチエイジング効果・快眠効果・ダイエット効果・美肌効果
ドライフルーツのレーズンの健康効果
貧血や鉄欠乏症を予防・脳を活性化・便秘解消・ダイエット効果・疲労回復効果
ドライフルーツのみかんの健康効果
むくみ予防・デトックス効果・便秘解消
ドライフルーツのパイナップルの健康効果
免疫力アップ・風邪や感染症予防・骨を丈夫にして骨粗しょう症予防・ストレス対策、神経を落ち着かせる効果
ドライフルーツのキウイの健康効果
シミ、くすみ肌、そばかす予防・にきび防止、美肌効果・貧血予防・便秘解消
キウイフルーツはビタミンCや食物繊維ペクチンを豊富に含み、低カロリーでアクチニジンというたんぱく質分解酵素やポリフェノールを含むことから昔から美容・健康に良い果物の一つとして知られています。また、調整作用にもいいと言われています。
ドライフルーツのプルーンの健康効果
貧血予防効果・便秘解消効果・ダイエット効果
ドライフルーツのブルーベリーの健康効果
冷え性・美肌・視力回復
ワイルドブルーベリー(野生種のブルーベリー・ビルベリー)には目の健康に効果が期待できるファイトケミカル、アントシアニンが豊富に含まれています。
ブルーベリーに多く含まれているビタミンEは血液の循環を良くしてサラサラにする働きがあり高血圧予防や動脈硬化予防に効果があるとされています。
ドライフルーツのデーツの健康効果
免疫力アップ・二日酔い防止作用・代謝アップ効果・ダイエット効果・視力維持や夜盲症の改善予防効果
ドライフルーツのクコの実の健康効果
抗酸化作用・美肌効果・女性ホルモン調整作用・冷え性改善効果・貧血予防・脂肪の蓄積を防ぐ・代謝アップ・眼精疲労の緩和
ドライフルーツのリンゴの健康効果
冷え性予防・シミ防止、美肌効果・便秘解消
ミネラルのカリウムやペクチンやセルロースなどの食物繊維が非常に豊富です。
食物繊維は水分を含むとゼリーのように固まり、消化吸収されずに体外に排出されます。また、食物繊維は腸内の乳酸菌の増殖を促進するので胃の働きを正常に戻してくれます。カリウムは血圧を下げる働きがあり、ナトリウムの排出を促進します。
ドライフルーツの柿の健康効果
二日酔い防止・美肌効果・生活習慣病予防
ドライフルーツのアプリコットの健康効果
貧血予防・美白・疲労回復
干した杏のアプリコットは生の杏の約8倍もの鉄分が含まれています。積極的に食べたいフルーツの一つです。
杏の果肉に含まれるβカロテンは他の果物よりも非常に多く含まれ、抗酸化作用があると言われるビタミンAに変換されることから、エイジングケアに良いと言われています。
朝ドライフルーツをはじめよう!
ドライフルーツの栄養も重要ですが、食べるタイミングや時間帯も重要な要素の一つです。
朝食は食べないという方も多いかと思います。しかし最近では朝活をするのが健康に良いと言われています。少しは早く起きた朝にゆっくりと朝食をとって朝から体調を整えると一日の気分がとてもよくなります。
今回は朝からドライフルーツを食べることでうれしい効果などをご紹介していきます。
朝にフルーツを食べたほうが良い理由
①脳を働きやすくする
人は寝ている間も絶えず脳が動いているので、朝は胃袋だけではなく脳も空腹になっています。そこで果物を取ることで、脳の働きをよくする効果があります。
②栄養補給
フルーツには沢山の栄養が含まれています。栄養素の高いドライフルーツだからこそ朝から食べることにより体への吸収率が良くなります。