春のお出かけに!お弁当にぴったりなドライフルーツサンドイッチ3選
寒い冬を越えて、ようやくお出かけしたいな~!と伸びをしながら言える季節になってきました。春はあちこちで花が咲き、新緑が芽吹き、何もなくてもお天気が良いだけで嬉しい気持ちになりますね。今日はそんな春のお出かけにぴったりな、朝起きてからすぐに出来るサンドイッチのレシピをご紹介します。
酸味がたまらない!春キャベツとレーズンの和風沼サンドイッチ
「沼サン」をご存知でしょうか?薄いパンにこれでもか、とキャベツ・玉ねぎの入ったボリューミーなサンドイッチ。陶芸家旦那さんが作ったサンドイッチに、奥様が旦那さんの愛称である「沼夫」から「沼夫サンド」と命名。なんだかほっこりしてしまいますね。
そのボリュームと美味しさが、ネット上でアレンジレシピにアレンジレシピを呼び、瞬く間に大ヒットしたのだとか。今や七色に野菜が並べられたものなど、インスタジェニックなレシピが数多く存在します。
今回はそんな「沼サン」アレンジレシピをひとつご紹介します。
材料(2切分):
・食パン(8枚切り)…2枚
・キャベツ…1/4玉
・ちくわ…2本
・レーズン…15粒ほど
・卵…1個
・ベーコン…2枚
・和風顆粒だし…ティースプーン1杯
・マヨネーズ…大さじ1杯
・粒マスタード…適量
・バター…適量
調理方法:
- パンはトーストする
- 卵とベーコンでベーコンエッグを作っておく
- キャベツは千切り、ちくわは5㎝程度の輪切りにしておく
- キャベツ、ちくわ、レーズン、和風顆粒だし、マヨネーズ、マスタードをよく混ぜ、キャベツがしんなりするまで置く
- トーストしたパンにバターを塗り、4を山盛りのせ、その上にベーコンエッグを乗せる
- 崩れるまえにもう一枚のパンを乗せ、上からプレスする
- 半分に切り、周りからワックスペーパーなどで巻く
このサンドイッチひとつで野菜が目いっぱいとれて、とてもお得感ありますね!レーズン・マヨネーズ・和風顆粒だし・マスタードの組み合わせは意外と合います。ぜひお試しください♪
パンと一緒に焼き上げて♪バナナとシナモンのホットサンドイッチ
こちらは打って変わって甘いサンドイッチ。ぎゅっと押しながら甘く焼くのがポイントです。朝ごはんにも、おやつにも。4つに切ってミニサンドとしてお出かけしても。
材料(2人分):
・食パン(6枚切り)…2枚
・卵…1枚
・牛乳…200ml
・ドライバナナ…10枚ほど
・はちみつ…大さじ2
・バター…20g
調理方法:
- 卵を割りほぐし、牛乳、はちみつとよく混ぜ合わせる
- アルミのバットに1を広げ、パンを10分ほど片面浸す
- フライパンにバターを落とし、バターが溶けたところにドライバナナを入れる
- 香りが経ったら、パンの卵液に浸した側を下にして押すように焼く
- 焼いた側にそれぞれシナモンを振る
- 焼いた側同士を重ねて半分に切る
まるでケーキのよう!プルーンとクランベリーのフルーツサンド
最後は酸味と甘みのバランスの取れた華やかなフルーツサンドです。見た目を綺麗にするにはパンの耳を落として。
材料(2人分):
・ドライプルーン…6個
・クランベリー…20粒ほど
・クリームチーズ…50g
・ヨーグルト…大さじ3杯
・グラニュー糖…大さじ1杯
・食パン…2枚
調理方法:
- ヨーグルトはコーヒーフィルターにかけ水分を抜く
- クリームチーズは室温に戻す
- プルーンはクランベリーと同じくらいの大きさに刻む
- 1・2とプルーン、クランベリー、グラニュー糖を入れよく混ぜ合わせる
- 耳をおとしたパンの上に4を均一に塗り、もう一枚のパンでサンドする
- 半分にカットして完成。
ヨーグルトの水分を切っておくことで、パンがべちゃべちゃになりません。外出する際は特によく水気を切っておきましょう。
いかがでしたか。簡単に作れるものばかり、ぜひお出かけの際に試してくださいね。